2019/07/28

地球の気温、キリスト誕生以降最も暑く






今地球が熱い。今年の地球の平均気温は過去2000年で最も熱くなるとか。もはや暑いとかではなく熱い。札幌よりもさらに北に位置する、パリでも観測史上最高の42度を達成。ヨーロッパの場合、30度を上回る日は年間数日しかないため、日本の様にエアコンがある家庭は少ない。そもそも石造りの建築物が多いため、外気温が暑くなっても、中まで達する前に夜が来て冷やされるため、多少暑くても扇風機程度ですませる家庭が多いとか。

ちなみに今回の熱波は、2003年8月に起きた高齢者を中心に7万の死者を出したとも言われる「2003年ヨーロッパ熱波」を上回る、過去最高の熱波。各国の気象庁は、数日前からアラートを出し、注意を呼びかけていたようだが、今回はいかに?また大西洋を挟んだアメリカでも熱波が話題になっている模様。






ヨーロッパが暑くなるの構図は、日本とまったく同じで、南から暖かい空気が張り出してくるため。日本の場合張り出してくる気圧は、太平洋高気圧でよく聞く「太平洋高気圧が張り出し、全国的に晴れ間が広がり気温は上昇するでしょう」となる。しかし太平洋は水であるため、ある程度温められると蒸発して気化熱により熱が奪われ、灼熱地獄とはならない。

方やヨーロッパ、南にあるのはサハラ砂漠で、熱せられた煮えたぎる灼熱の大地は、水が蒸発することによって熱が奪われることがなく、全エネルギーを熱ネルギーとして保存し、全力をもってヨーロッパを叩く。水は太陽光を反射するし、気化熱により熱を発散させ水蒸気を作るが、丸裸の大地は違う。サハラ砂漠は、太陽光をまったく反射せず、全てを熱エネルギーとして受け入れ、気化熱により熱を失うこともない。

これが今回の熱波。北緯50度、札幌よりさらに北にあるにも関わらず、ブリュッセルもパリも沖縄より暑い。そもそも水に囲まれた沖縄は、海洋性の気候で、温度変化が平坦化しやすいが、大陸性の気候というのは極端に振れやすく、海から遠くなればなるほど大陸性の気候が顕著に現れる。





この太陽から受けるとてつもないエネルギーが地球を暖めるだけで終わるはずがない。溜め込んだ熱エネルギーをどこかで発散するまでは。大抵の場合、夜になれば放射冷却と呼ばれる、絶対零度に近い宇宙の温度に冷やされる。つまり日が沈めば気温は下がるという当たり前のことが起こる。

しかし産業革命以降、木を燃やし、石炭を燃やし、石油を燃やし、天然ガスなど、地下に固定されていたカーボンを燃やしまくってきた人類は、知らず知らずの内に膨大な温室効果ガスであるCO2 を大量に大気に放出してきた。つまり温室効果ガスのお陰で、地球から熱エネルギーはより逃げにくく、溜め込みやすい傾向にある。夜になれば放射冷却により冷えるという当たり前のことが、当たり前ではなくなってきている。

どのようにしてこの放射冷却で発散しきれない、溜め込んだエネルギーを相殺するのか?溜め込んだエネルギーは、膨大は海水を蒸発させ、別の場所で発散させることになる。つまりどこかで嵐や台風となって襲い掛かる。大気の流れは循環しているため、決まった場所に決まった結果をもたらす。つまり今まで雨が多かったところは、さらに多く、少ないところはさらに少なく、また普段、適度な降水をもたらすところでは、一度に2、3か月分の雨量をもたらす、爆発的な雨が降る。つまりより極端に振れやすくなることを意味する。






この様に気温が今より上昇した気候の場合、地球に降り注ぐ降水量が増えることを意味する。熱エネルギーが増えているのだから、蒸発する水の量が増えるのは当然。地球の気温が上がれば、広大なシベリアの土地が農地に変わり、降水量が増えれば砂漠も潤うと考えるかもしれないが、地球の気温が上がり降水量が増えた場合、農地全体は減る可能性が高い。また異常気象や洪水、旱魃などで収穫高も減るだろう。つまり気象の極端化とは、今後の食料エネルギー政策に重大な結果をもたらす。

広大なシベリアの土地の気温が上がれば、今まで寒かったため蒸発せず水として地表を潤していた水分は蒸発してしまう。一旦乾燥して緑が少なくなれば、地表がむき出しのアルベドが低い状態は、太陽光を反射せずすべてを熱として吸収するため、さらに乾燥に拍車がかかる。そもそも海から何100キロも離れた土地では、水分を含んだ風は届かない。今までは氷結して蒸発のため失われることの無かった水分が、地吹雪となって水を横に運んでいたが、気温が高くなればシベリアのツンドラの大地やタイガは、パタゴニアの内陸部や、オーストラリアの内陸部のような非常に乾燥した土地になるだろう。そもそも北極海に面したシベリアでは、北極海の冷たく蒸発量の少ない水からもたらせれる降水は非常に限られたものになる。ツンドラやタイガのような天然資源として活用できる植生も失われ、太陽光発電のための広大な不毛な土地が作らる。

逆に今まで豊富な雨を降らせていた、温帯気候の土地は旱魃と洪水により、農業生産の安定しない土地になるだろう。またアメリカ内陸部で多くの食料を生産してきたコーンベルトのような土地では、気温の上昇で塩害、乾燥のため石高が減少する可能性が高い。それだけではなく、壊滅的な被害をもたらし350万人が移住を余儀なくされたと言われる、1930年代のダストボールが頻発する可能性も。もちろん砂嵐が頻発すれば、住むのも、農業も、太陽光発電にも向かない。





このように極端化が進んだ気候や天候で、どこで農業生産を行うのか?もちろんたまたま安定した場所で細々と生産することになる。治水によりある程度コントロールは出来るかもしれないが、そもそも雨が降らず旱魃になれば、コントロールの使用がない。太平洋に雨を溜め込めば行けそうだが。。。

もちろん地球温暖化否定派がよく言う、「たった数年を観測しただけで地球が温暖化傾向にあるのか、寒冷化の傾向にあるのか推し測れるものでない」といった指摘もごもっともで、縄文海進の時の様に、6500年前は現在より遥かに地球が暖かかった時もある。海面は、現在より2~5メートルも高く、海岸線は100メートル以上も内陸にあったとか。しかし現在の人類には養わなくてはならない80億人もの人口がいる。当時とは状況がまったく違うのだ。6500年前の地球人口なら、例え少ない食料でも、一人当たりに割り振られた莫大な土地からある程度の生活は可能だろう。しかし現在は、すでに新たに開拓できるフロンティアは消滅している。また紛れも無い事実として大気成分は過去とは違い現在はCO2濃度が上昇している。

今は間氷期で今後地球は寒冷化に向かうといった意見もあるようだが、地球の太陽からの距離や、地軸の傾き、自転軸の歳差運動により変わる太陽光から受ける熱量サイクルである、ミランコビッチサイクルが機能しているのか?以前とは全く違う大気組成であり、二酸化炭素を大量に含んだ現状の大気で、ミランコビッチサイクルが今後も継続するというのは、余りに楽観的だろう。





同じ大気組成でCO2が少ない過去の状態なら、太陽から受ける熱量が減少した場合、地球の気温が下がるというのは頷ける。しかしながら、温室効果ガスがもたらす保温効果が放射冷却を上回ってしまった場合、発散する熱量以上にエネルギーを溜め込み、ミランコビッチサイクルにより減少した熱量を補い、有り余るほどの熱エネルギーを地球に留めた場合はどうなるのか?つまり寒冷化サイクルにより減少するはずだった太陽からのエネルギーが、保温効果により発散されず、熱エネルギーとして地表に留まり、ミランコビッチサイクルに打ち勝ってしまう可能性がでてくる。

大気中の成分に置ける、温室効果ガスである二酸化炭素濃度が占める割合が増えているのにも関わらす、何も起こらないと考える温暖化否定派も、過去とは違った大気成分であるにも拘らずミランコビッチサイクルが続くと考える寒冷化を主張する声も、CO2濃度の変化がもたらす影響をまったく考慮していない。よって温暖化否定派も寒冷化を主張する声も詭弁と言わざるおえない。また100歩譲って温暖化が無いにせよ、大気成分における二酸化炭素の増大を見過ごすのはいかがなものか?

今年の天候はすでに異常気象と言えるだろう。日本では梅雨入りが遅れに遅れ、その間雨が降らず日照り続きで渇水が噂され、農業生産に被害を与え、やっと降ったと思ったら今度は止まらずに降り続け、すべての地表を洗い流す。
欧米でも同様で、雨が降らず日照り続きで、今回の様な熱波に襲われ、農業用水の不足がニュースに流れ、すでに穀物生産の低下が噂される。今年の秋口にどうなることだろう?





供給が減っても、世界人口は増え続け、新興国である中国などでは肉食化が進み、需要は留まることを知らない。最近はシェールオイルのお陰で、エネルギー価格が低く抑えられ、穀物がバイオエタノールの生産に回されたりすることが少ないが、これは良くもあり、悪くもある。現状の地下資源に頼った構造では、問題を先送りしているに過ぎない。つまりシェールオイルなどの化石燃料を燃やし、CO2が増え、気温が上がり、さらに異常気象が増え、穀物生産を低下させる。

一時的に穀物生産が逼迫するが、バイオエタノールを使えば、炭素は大気を循環するため、あらたに炭素が二酸化炭素となって大気中に放出されることはない。しかしながら需給が逼迫する穀物事情にある中で、限りある食料をバイオエタノールに回せば、食料が手に入らない人々が出てくる。つまり持続可能な開発はジレンマを抱えた状態に常に置かれ、事態を先延ばしにすればするほど、後世の未来に負担を押し付けているに他ならない。

太陽光発電にせよ、バイオエタノールにせよ、太陽からエネルギーを得ていることになる。また化石燃料も過去に太陽が蓄積したエネルギーだということになる。まだまだ活用できる資源を掘り起こせば、当面の間は、エネルギー、食料、そして経済を回せそうだが。しかし遅かれ早かれ後世に負担を掛け、大気中のCO2濃度を上昇させる炭素が循環されない社会モデルは終焉を迎えそう。遅くなれば遅くなるほど支払うべき代償は高く付くのだから。





我々投資家に出来ることは、もちろん次世代社会モデルをいち早く発掘し、それを支援してより早く普及させることだろう。また食料価格がインフレだけでも上昇傾向にあるなかで穀物メージャーのブンジュ(BG)やアーチャーダニエルミッドランド(AMD)に投資するのも、家計のダメージを軽減できる可能性がある。もちろん現状の景気の頂点とも思え、旺盛な需要がある中で投資しろとは言わないが、もし景気後退で需要が落ち、穀物相場が崩れ、BGやAMDが値を下げたら、投資してみるのも面白いだろう。


週末向けの長文記事っす。






0 件のコメント:

コメントを投稿